英会話スクールに通ったり教材を使って英語の勉強をしているけど「聞き取れないし話せない」。いつになったら英語が話せるようになるの?と心が折れかかっている人もいるかもしれません。
どのくらい学習すれば英語が習得できるのか?答えは「1,000時間」です。1年間で1,000時間を達成するには1日3時間の学習が必要になる計算です。
「そもそも1,000時間って数字はどこからきたの?」「1,000時間もどんな学習をすればいいの?」と思ってしまったあなたへ、この「1,000時間理論」がどのようなものか詳しく解説します。
また、実際に1年で1,000時間の英語学習を達成し英語を身に着けた筆者の経験をもとに、ライフスタイルに合わせた無理のない学習時間の確保方法、学習方法についてもアドバイスします。
目次
1,000時間理論とは
1,000時間理論とは、どんな分野においても1,000時間の訓練を継続することで一人前のレベルに達するという理論です。
この「1,000時間」というのはブレイクスルーが起きるポイントの目安の一つとして使われています。
また、語学の分野でもこの理論が用いられることが多く、目標によって以下のような時間を学習に費やす必要があると言われています。
100時間であれば脱初心者レベル
1,000時間であれば中級者レベル
1,0000時間であればプロレベル
このように費やした時間によって身につく成果も変わってきます。英語に限らず、語学学習の成果を実感できるようになるには相当な時間が必要なのです。
日本人が英語を習得するには2200時間の学習が必要
引用:トライズ公式HP
※ForeignServiceInstitute(FSI)・・・アメリカ国務省および50以上の政府機関、軍事国防関係者に言語教育を行っている機関。年間70,000人の登録者に70以上の外国語を含む800以上のコースを提供している。
上の表は、アメリカ国務省の付属機関であるFSIが「英語を母国語とする人が他の言語を習得するのに必要な時間」を表したデータです。
英語に比較的近い言語と言われるフランス語やドイツ語が600~700時間程度で習得できるのに対し、日本語習得には2200時間もの膨大な時間を必要とすることが分かります。つまり、日本人が英語を習得するのにも同様の2200時間が必要だと言えます。
しかし、私達日本人は中学・高校の英語の授業で既に約1200時間の英語を学習済みです。つまり、理論的には、残り1000時間の英語学習をすれば英語をマスターできるということになります。
1,000時間理論の問題点
1,000時間の学習をすれば英語が習得できると説明しましたが、1,000時間の学習をするとなると1年でも毎日3時間、2年でも毎日1時間30分の学習が必要になります。
1,000時間理論には以下2つの問題点があります。
学習時間の確保と継続が難しい
1,000時間を使ってなにを学習すればよいかわからない
以下に詳しく説明します。
学習時間の確保と継続が難しい
1つ目の問題点は学習時間の確保です。前述したとおり、1年で1,000時間を確保するには毎日3時間の学習時間が必要になります。学生ならまだしも、働いている社会人が簡単に捻出できる時間ではありません。
しかし、最近流行している「コーチング型の英会話スクール」では、コンサルタントが1日3時間の学習時間を確保するようなスケジュールをたて、90%以上の人がスケジュール通りに学習出来ています。
大切なのは「学習を習慣化する」ことです。
1,000時間を使ってなにを学習すればよいかわからない
「今日から1,000時間勉強するぞ!」と鼻息を荒くしたところ、ではなにを勉強すればよいのでしょうか?外国人の会話CDを1,000時間聞く?単語を1,000時間覚え続ける?
残念ながら、1,000時間学習したとしても学習方法が間違っていれば時間を無駄にするだけです。
「どのような仕組みで言語を習得するのか」は第二言語習得理論という学問で科学的に明らかになっています。その理論に沿って学習をすれば、必ず英語はマスターできます。
以上の問題点2つに対し、次項以降で解決方法を説明します。
1,000時間の確保方法
ここでは、1,000時間理論の問題点の1つ、「学習時間の確保と継続」について、筆者の成功体験を元に解決方法をアドバイスします。
隙間時間を活用する
筆者は月曜から金曜まで働く社会人です。当然1日3時間の学習時間の確保は大変でした。そこで筆者が相談したのは「コーチング型の英会話スクール」です。3ヶ月で約50万円と費用は掛かりましたが、学習の習慣化ができ、スクールをやめた後も1日3時間の学習を1年間継続し、英会話をマスターしました。
コーチング型の英会話スクールは生徒のライフスタイルをヒアリングし、隙間時間を洗い出し、短時間でも出来る英語学習法を提案してくれます。自分のライフスタイルを見返してみると、平日はほぼ同じパターンで行動しており、隙間時間を確保することは思いのほか簡単でした。
下のグラフは筆者の平日のスケジュールです。
いかがでしょうか?無理なく5回にわけて3時間の学習時間を確保しています。勿論、日によっては飲み会などがありスケジュール通りにいかない日もありますが、そんな時は土日の学習時間を多めにして調整しました。
多少は趣味の時間を削る必要もあります。筆者もお酒が好きで良く飲みに行っていましたが、この1年間は飲みに行く回数を大幅に減らして学習時間に充てました。しかし、ほとんどの学習時間は隙間時間から確保しましたので、無理なく継続することができました。
筆者の場合、元々の英語力がとても低かったこともありコーチングスクールに相談をしましたが、まずは自分のライフスタイルを見直して隙間時間を探し出すことで、スクールに頼らなくとも学習時間の確保はできます。
1,000時間何を学習すればよいか
ここでは、1,000時間理論のもう1つの問題点、「1,000時間を使ってなにを学習すればよいかわからない」について、筆者の成功体験を元に解決方法をアドバイスします。
第二言語習得理論に沿った学習が重要
第二言語習得理論とは、人が母国語以外の言語をどのように習得するかを科学的に証明した理論です。ここでは、言語(英語)習得の仕組みについて詳しく説明します。
リスニングにはプロセスがある
リスニングには、大きく分けて2つのプロセスがあります。
- 音声知覚
- 意味理解
それぞれのプロセスについて説明します。
音を聞き取るプロセス→意味を理解するプロセス
まず第1プロセスでは、英語の音を聞き取って何という単語なのかを認識します。
そして音が聞き取れたら、英語の意味を理解する第2プロセスに移ります。このプロセスで必要なのが、単語や文法などのデータベースです。
以下はリスニングの仕組みを説明したものです。
例えば、「What are you doing?」という簡単な例文であれば、文字を見て意味を理解できる人がほとんどだと思います。しかし、リスニングとなると話は別です。
英語は前後の音がくっついたり、脱落してなくなってしまったり、まったく違う音に変化してしまったりと、学校で習ったような発音で話されることは少ないのが一般的です。
つまり「ワットアーユードゥイング?」ではなく「ワラユードゥイン?」と変化した音を聞いて「What are you doing?」と言っているのだなと分かるのがリスニングの第1プロセスと言えます。
さらに第2プロセスで意味を理解するには、「what・・・何」「you・・・あなた」などの単語、「what+be動詞+主語?」「be動詞+~ing」などの文法の知識が必須です。これらの知識を使って初めて「What are you doing?」が「何してるの?」という意味なのだなと理解できます。
このように、英語の音を聞き取れて意味を理解できれば、例文のような短く簡単な文のリスニングはできるようになります。しかし、実際の会話はもっと長く構文も複雑です。
以下は長い文章をリスニングする際の仕組みを説明したものです。
音を聞き取り意味を理解するというプロセスに加えて「短期記憶」というプロセスが必要になります。
「What are you doing?I am going to bake a cake in a way like my grandmother.My grandmother was a famous cake patissier in town.」という英語を聞いて「何してるの?私は祖母と同じようにケーキを焼くところだよ。祖母は街で有名なパティシエだったんだ。」という意味だとわかったら、その内容を一時的に記憶に留めておく必要があるのです。このプロセスが抜けていると、「ケーキを焼いて、次何の話だった?」というふうになってしまいます。
「無意識で」音を聞き取り意味を理解できなければならない
しかし、脳で一度に処理できるキャパは限られています。
短期記憶をするためには、「無意識で」音を聞き取り理解できるレベルになる必要があります。
以下は、リスニングをする時、脳がどのような処理をしているのかをイラストで表したものです。
日本語の場合、音を聞き取り意味を理解するのは「無意識で」行っているため、新しい情報が次々入ってきても内容をいったん記憶に留めておくことができます。しかし、英語の場合、音を聞き取り意味を理解するのにいっぱいいっぱいで、新しい情報が入ってくるたびに次々と古い情報を忘れてしまいます。
長い文章のリスニングには、脳内で「短期記憶」が充分にできるくらいのスペースを作っておかなければなりません。
スピーキングにはプロセスがある
リスニングプロセスと同様、スピーキングにも大きく分けて3つのプロセスがあります。
- 概念化
- 文章化
- 音声化
それぞれのプロセスについて説明します。
概念化→文章化→音声化
まず第1プロセスでは、どのような内容の話をするのかをぼんやりと頭の中に思い描きます。
そして話す内容が決まったら、頭の中で文章を作っていく第2プロセスに移ります。このプロセスで必要なのが、単語や文法などのデータベースです。
頭の中で文章が出来上がったら、実際に口から出すという第3プロセスに移ります。
以下はスピーキングの仕組みを説明したものです。
例えば、「土曜の午後、ケンタと一緒にテニスしようよ。」と言いたい時、「土曜・・・Saturday」「テニスをする・・・play tennis」などの単語、「Let’s+動詞」などの文法の知識が必要です。これらの知識を使って初めて「Let’s play tennis with Kenta on Saturday afternoon!」という文を作って話すことができます。
しかしリスニング同様、スピーキング力を高めるためには、日本語と同じように「無意識で」文章を作れるレベルになる必要があります。「土曜はSaturday、テニスをするはplay tennis、~しようだから最初にLet’sを持ってきて・・・」などと文章にするのに時間がかかりすぎていると、相手とスムーズに会話することはできないのです。
英語習得に必要な4項目
以上のリスニング・スピーキングのプロセスから、英語を習得するためには4つのトレーニングを行う必要があることが分かります。
- 英語の音を聞く機会を増やし、英語独特の音声変化のパターンに慣れる
- 単語や文法などの知識を増やす
- 無意識で英語の意味を理解し文章を作れるレベルになるよう反復練習する
- 実践の場で会話の練習をする
英語を話せるようになるには、このような英語習得の仕組みを理解して、正しい学習法を継続して行わなければなりません。
おススメ学習時間管理Webサイト・アプリ3選
ここでは、筆者が毎日3時間、1年で1,000時間学習を行った時にお世話になったWebサイトとスマホアプリを紹介します。
学習時間という努力が数字として記録され、「これまでどれだけ勉強してきたのか」を確認することはモチベーションの維持に効果的です。
便利なツールを活用して日々の勉強をサポートしてもらいましょう。
英語学習1,000時間クエスト
1,000時間クエストは、英語学習者が集まる英語学習の「継続のための」コミュニティサイトです。また、英語学習に関する情報提供もしており非常に役立つ内容が多く掲載されています。
英語学習を共に頑張る仲間がいることでモチベーション維持に繋がるのではないでしょうか。
Studyplus(スタディプラス)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Studyplus(スタディプラス)は、勉強を記録・共有することで学習習慣がつく『勉強管理アプリ』です。勉強時間をグラフ表示され、教科を何時間学習したのかを確認することができます。さらにStudyplus(スタディプラス)内ではコミュニティが作られていて、一緒に頑張る勉強仲間を見つけることができます。
リンク先:https://info.studyplus.co.jp/
目標達成タイマー
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
時間を決めて勉強やトレーニングを行うためのシンプルなアプリです。学習時間の目標を決めて、達成できたかどうか一目で確認できます。1,000時間の学習においても、1日の学習時間とこれまでの学習時間を確認できるので非常に役立ちます。
リンク先:https://itunes.apple.com/jp/app/id1111423634?mt=8
自力で1,000時間が難しい人向けの英会話スクール
1日3時間の学習時間の確保方法や学習方法について説明してきましたが、自分の力だけで1日3時間の英語学習を毎日継続することは簡単ではありません。筆者もその一人でした。
そこで筆者が相談したのが「コーチング型の英会話スクール」です。
これまでの英会話スクールとは全く違う
コーチング型の英会話スクールは新しいタイプのスクールです。従来のような、「週に1回通って30分間外国人教師と話す」英会話スクールとは全く違います。
従来型のスクールとの違いは以下のとおりです。
コーチング型スクール | 従来の英会話スクール | |
習得率 | 高い | 低い |
習得に必要な期間 | 2~3ヶ月 | 約3年 |
学習継続率 | 90%以上が継続 | 50%以上が1年以内に辞める |
1ヶ月の学習時間 | 約80時間 | 約3時間 |
以下、コーチング型スクールのメリットを説明します。
1日3時間、月80時間の学習を徹底サポート
コーチング型スクールでは、生徒一人一人に専属のコンサルタント・トレーナーがつき、学習スケジュール、学習方法の指導といったことをマンツーマンでサポートしてくれます。
英語学習においても「PDCAサイクル」が重要ですが、「Plan(計画)」「Check(評価)」「Action(改善)」はすべてスクールが行ってくれるので、あなたはスクールが立てたスケジュールと指導に沿ってひたすら学習するだけです。
スクールに頼らず一人でやる場合、この「Plan(計画)」「Check(評価)」「Action(改善)」に大きく時間を取られてしまい、肝心の勉強時間の確保ができないという結果に陥りやすいです。
学習が習慣化できる
コーチング型スクールでは1ヶ月でおよそ80時間の学習をします。期間は2~3ヶ月と短期間で、仮に3ヶ月としてもトータルの学習時間は240時間です。
しかし、この期間に学習が習慣化されますので、1,000時間までの残りは自分一人の力で無理なく継続できます。学習の仕方が身に付き、学習が習慣化するというのはコーチング型スクールの最大のメリットです。
短期間で英語力を確実に上げられる
コーチング型のスクールは2~3ヶ月という短期間で飛躍的に英語力を身に着けることができます。スクールのトレーナー達は全員英語教育のプロです。生徒一人一人の弱点を知り、効率的な勉強法を指導してくれます。
対価として考えれば費用は格安
コーチング型スクールの費用は月15万円程度が相場です。従来型のスクールが月2万円程度ですから、単純に比較すればかなり高いと感じます。
しかし、従来型のスクールは習得率がとても低く、3年続けて上達しないという人もいます。確実に英語力が身につく費用対効果で考えれば、相対的に安いスクールと言えます。
PROGRIT(プログリット)
- 理論に裏付けされたカリキュラムを受けられる
- 月80時間の圧倒的学習時間
- 専属コンサルタントの徹底サポートで学習継続達成度97.8%
PROGRIT(プログリット)の基本情報 | |
開講時間 | 平日12:00~21:00 土日祝9:00~18:00 |
料金 | 入会金:50,000円 8週間(2ヶ月)328,000円(税抜)~ |
支払方法 | 現金一括振込、クレジットカード(分割可) |
スクール数 | 関東と大阪に合計7校(新橋・池袋・神田・新宿・有楽町・横浜・梅田) |
理論に裏付けされたカリキュラムを受けられる
PROGRIT(プログリット)では英語習得理論に基づいたカリキュラムのみ行っています。
カリキュラムについての詳しい内容は下記のリンクをご覧ください。

課題チェックテストとヒアリングで今の英語力を分析し、「英語を話せない原因」を見つけ、専属コンサルタントが最適なカリキュラムを作成します。
月80時間の圧倒的学習時間
PROGRIT(プログリット)では最短2ヶ月で英語力を上げるためのプログラムを用意しています。
確実に英語力を上げるために、月80時間の圧倒的な学習時間を確保できる個別のカリキュラムを作成してくれます。
専属コンサルタントの徹底サポートで学習継続達成度97.8%
言語習得経験、ビジネス経験のある専属コンサルタントがカリキュラムを達成できるよう、スケジュールを徹底管理します。
カリキュラムの達成度は受講生の97.8%と非常に高く、英語学習をやり遂げられる英会話スクールと言えます。
ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)
- スクールではなく英語トレーニングのパーソナルジム
- 「第二言語習得研究」をベースとしたトレーニング
- 90日(3ヶ月)の短期間で確実に英語力が伸びる
イングリッシュカンパニーの基本情報 | |
開講時間 | 10:00~22:00 |
料金 | 入会金:50,000円 90日(3ヶ月)450,000円(税抜) |
支払方法 | 振込・分割払い |
スクール数 | 東京都内に8スタジオ・横浜スタジオ・関西エリアに3スタジオ |
スクールではなく英語トレーニングのパーソナルジム
最大の特徴は、英会話スクールではなく「英語のパーソナルジム」であることです。
一般的な英会話スクールは外国人講師との英会話レッスンを行いますが、イングリッシュカンパニーでは専属トレーナーが付き、個人の課題解決のために科学的根拠のある正しいトレーニングを指導してくれます。
「第二言語習得研究」をベースとしたトレーニング
「第二言語習得研究」という学問に基づいた合理的な指導法を用いて、科学的に効果が実証されているトレーニング方法を教えてくれます。
トレーニング方法についての詳しい内容は下記のリンクをご覧ください。



「第二言語習得研究」とは、人がどのように第二言語を習得するのかを、そのメカニズムとプロセスを科学的に解き明かしていく学問です。
90日(3ヶ月)の短期間で確実に英語力が伸びる
英語を短期間で確実に身につけるためには、効率の良い(生産性が高い)方法で学習することが大切です。
イングリッシュカンパニーでは「第二言語習得研究」の知見をもとに、個人の課題を的確に発見し、その課題を解決するために最も効果的なトレーニングを行います。
そうすることで、英語学習にかける時間を短縮することができ、短期間で英語力を延ばすことができます。
ライザップイングリッシュ
- オーダーメイドのカリキュラムを受けられる
- 週2回の超高速PDCA学習法
- 専属トレーナーが日々のタスク管理をしてくれる
ライザップイングリッシュの基本情報 | |
開講時間 | 7:00~23:00 |
料金 | 入会金:50,000円 8週間(2ヶ月)328,000円(税抜)~ |
支払方法 | 現金振込・デビットカード・分割払い |
スクール数 | 東京都内に9店舗(新宿店、池袋店、銀座店、新宿御苑店、渋谷店、日本橋店、赤坂見附店、秋葉原店、新橋店) |
オーダーメイドのカリキュラムを受けられる
ライザップイングリッシュでは専属トレーナーが個別カウンセリングでオーダーメイドのカリキュラムを作成します。
受講を開始する前に、現在の英語学習についてのヒアリングと今の英語力を判断するテストを行います。その分析結果に基いて、専属トレーナーがオーダーメイドのカリキュラムを作成します。完全マンツーマンでレッスンを行いますので、早い段階であなたの苦手分野や伸びしろを見つけ、それにあわせたレッスンを受けることができます。
理論に基づいた週2回の超高速PDCA学習法
ライザップイングリッシュでは英語習得理論に基づいた週2回の超高速PDCA学習法で英語力を鍛え定着させます。
詳しい学習法については下記のリンクをご覧ください。



週2回のセッションでは、日本人が聞き取りづらい発音を聞き取るコツを指導し、日本語⇔英語が瞬時に変換できるようになるトレーニングを行います。さらに1日3時間の「シュクダイ(※1)」でボキャブラリーや文法を大量に暗記・反復し、英語力を定着させます。セッション(※2)前には30分の「小テスト」があるため、自分の成長を確かめることができやる気がアップします。
※1・・・シュクダイとは宿題のことです。次回のセッションまでに個別のシュクダイが課せられます。
※2・・・セッションとはスクールに通学しての授業のことです。
- Plan・・・専属トレーナーによるプログラム作成
- Do・・・シュクダイ(1日3時間)で課題を克服
- Check・・・週2回のセッション(50分)前に行う確認テスト(30分)で定着度を確認
- Action・・・苦手なポイントを重視した質の高い学習プログラムで英語力を定着させる
専属トレーナーが日々のタスク管理をしてくれる
ライザップイングリッシュでは、専属トレーナーが日々の学習スケジュールを管理サポートします。専属トレーナーは英語力が高いだけでなく、「人を教える・励ます・相手の立場で考えられる」という能力の高い人ばかりです。
日々のシュクダイの疑問点はメールで質問できるため、次のセッションで質問に時間をとられることがありません。また、忙しくて時間のない人は、専属トレーナーがあなたの生活サイクルに応じた学習時間の作り方を提案してくれます。
まとめ
英語学習における1,000時間理論について説明しました。1,000時間学習において大切なことは以下の3つです。
隙間時間を活用して学習時間を確保する
英語の学習を習慣化する
第2言語習得理論に沿って正しい学習をする
1,000時間の勉強と聞くと大変だと思うかもしれませんが、そんなことを言っていてはいつまでたっても英語は身に付きません。
1年間など期間を決め、1日3時間きっちりと学習を継続することができれば、あなたの英語力は必ず向上します。
どうしても自分一人の力では難しい場合、費用はかかりますがコーチング型の英会話スクールもあります。短期間で確実に英語をマスターする必要がある人などは一度相談してみると良いでしょう。


ティナ
フィリピン人の父と日本人の母を持つハーフです。10歳までフィリピンで過ごし、英語と日本語のバイリンガルです。英語学習に役立つ記事をお届けします。


最新記事 by ティナ (全て見る)
- 英会話喫茶NORTON PLACE(ノートンプレイス)の体験レビュー - 2019年11月26日
- 英会話カフェLanCul(ランカル)の体験レビュー - 2019年10月31日
- 24/7 Englishの評判・口コミまとめ【体験談あり】 - 2019年10月4日