英語で「賢い」を表す際、smartもしくはcleverという単語を使います。どちらも同じ意味で伝わりますが、この2つの表現を場面に応じて適切に選べていない人が多く見られます。
例えば「彼は頭が良いです」を英語に変換したい場合、以下2つのどちらが適切かわかりますか?
- He is smart.
- He is clever.
正解は1の「He is smart.」です。
smartは、物事の習得や理解が早い、利口で洗練された賢さがあるといった意味です。
cleverも同じように「賢い」や「利口」などの”良い表現”もありますが、悪い意味で「ずる賢い」と使うこともあるのでこの2択であればsmartを使う方が良いです。
このように同じ「賢い」という意味の単語でも、使い方によって相手に誤解を招いてしまう場合もあるので、それぞれを理解して正しく使い分けることが必要です。
今回は、そんな日本人が以外と知らないsmartとcleverの違いを説明するとともに、正しい使い方についてもレッスンしていきましょう。
また、smartとclever以外にも「賢い」という単語に似ている表現についてもお話ししていきます。
smartとcleverの違い
smartとcleverの違いは、悪い意味を持っているかそうでないかです。
smartは、頭がいい・利口・知性がある・物事の習得や理解が早い・有能などと言った一般的な「賢い」を表します。
基本的に”良い意味”でしか使われない表現です。また、イギリス英語では、「おしゃれ」や「(動作が)テキパキとした」という意味でも使われます。
一方cleverは、頭の回転が速い・利口・要領が良いという意味で、主に子供にたいして使う”良い表現”ですが、大人に対して使うと「ずる賢い」「抜け目ない」などの”悪い意味”で使われる表現もあります。
smartの使い方
smartの使い方について、例文を使って説明します。
「あなたは、頭が良いですね」
「彼女は知的に見えます」
「彼は出来の悪い息子です」
cleverの使い方
cleverの使い方について、例文を使って説明します。
「彼は利口です」
「彼女は手先が器用です」
「彼は言い訳が上手いです」
理解度チェックテスト
それではここで、smartとcleverを正しく使い分けることが出来るか、いくつかテストをしましょう。
英文の(カッコ)の中には、smartかcleverのどちらかが入ります。正しいと思うものを入れてみてください。
答えは記事の最後にあります。
- She is almost as ( )as the teacher.
彼女は先生とほとんど同じくらい頭が良いです。 - She is ( )at biology.
彼女は生物がよく出来ます。 - That cat is ( )!
その猫は賢いですね。 - She is ( )at getting information.
彼女は情報を手に入れるのがうまい。 - This looks ( )on me.
この服は私に似合います。
「賢い」と似ている表現の英単語
「賢い」を表す単語は、smartとclever以外にもあります。それらの英単語がどのように使われるのか、例文を使って説明します。
intelligent
intelligentは、知能が高い・理解力のある・物事を論理的に捉えられる・聡明などと言った意味です。
以下のように使われます。
wise
wiseは、(知識や経験が豊富で)賢明・思慮深いなどと言った意味です。
以下のように使われます。
bright
brightは、「利口な」「物覚えが早い」などと言った意味です。
以下のように使われます。
intellectual
intellectualは、「理知的な」という意味です。
以下のように使われます。
まとめ
今回は、smartとcleverの違いやそれ以外の「賢い」という意味に似ている単語についてもご紹介してきました。
おさらいしますと、
- smart=頭がいい・利口・知性がある・物事の習得や理解が早い・有能などと言った一般的な「賢い」
- clever=頭の回転が速い・利口・要領が良いという意味などの「賢い」
を表します。これらを理解することで、相手を褒める際に伝えたいニュアンスで言葉選びができるようなります。
前項の例文などを使って、練習しながら感覚を身につけていきましょう。
テストの答え
- smart
”頭が良い”は物事の習得や理解が早い事を表すのでsmartを使います。 - clever
”よく出来る”は「頭の回転が速い」事を表すのでcleverを使います。 - smart
”その猫は賢い”は的確な判断のできる、有能であることを表すのでsmartを使います。 - clever
”手に入れるのが早い”というのは”やることが早い(頭の回転が速い)”ことを表すのでcleverを使います。 - smart
”似合う”や”おしゃれ”などで使われる表現はcleverにはなく、smartにはあります。

ティナ
フィリピン人の父と日本人の母を持つハーフです。10歳までフィリピンで過ごし、英語と日本語のバイリンガルです。英語学習に役立つ記事をお届けします。

最新記事 by ティナ (全て見る)
- 1分でわかる!forestとwoodsの違いと正しい使い方 - 2019年12月12日
- 英会話喫茶NORTON PLACE(ノートンプレイス)の体験レビュー - 2019年11月26日
- 英会話カフェLanCul(ランカル)の体験レビュー - 2019年10月31日